« マーボーと云えば?【実践編】 | トップページ | 自炊画像お蔵出し その5 »

2008/01/27

CD&DVDで楽しむ落語 その2

落語のソフトのラインナップを見ると
やはり江戸落語の方が充実してますね。
上方落語はホントの有名ドコロ中心で
中堅落語家のソフトが非常に薄い。
これは関西のお笑いを牛耳る吉本興業が
落語を軽視してる影響もあるんでしょうね。

□小言幸兵衛/桂南光
1555599_img
■南光落語ライヴ9(東芝EMI)[CD]より
元々は江戸落語らしいです。
上方では「借家借り」の題で演じられる事が多いとか。
偏屈な家主の幸兵衛が空き家を借りにきた人に
あれこれ文句をつけて断りまくると云う噺。
幸兵衛のいちゃもんは限度を越えていて、
誇大妄想狂のレベル。
南光の後半の畳み掛けがパワフルです。
彼の落語は言葉もキャラ設定も分かり易い。


□牛の丸薬/桂米朝
1555595_img
■桂米朝上方落語大全集第四期 (東芝EMI)[CD]より
昔、大和炬燵と云う土でできた暖房器具があったんだそうです。
土製なので雨に濡れるとぐちゃぐちゃになってしまいます。
主人公の男はそれを丸めて土の団子をこしらえ、
牛の丸薬だと云って村人に高値で買わせるのです。
大儲けしてめでたしめでたし、ってヒドい噺なんですが、
善悪を棚上げすれば、手口が巧妙で実に痛快です。


□さくらんぼ/桂雀々
1555597_img
■落語のひろばその7(東芝EMI)[CD]より
江戸落語の「あたま山」。
全ての落語の中で最も不条理なネタだと思います。
雀々は枝雀直伝の「ほたら何かい。」で切り出します。
この冒頭の省略が実に効果的。
「ほたら何かい、頭から桜の樹が生えたんやて?」
これで一気に観客はこの世界に引き込まれる訳ですね。
やがて桜はすくすくと育ち、花を咲かせます。
人々はこの男の頭の上に集まってどんちゃん騒ぎをし始める…。
一体どんな設定やねん。
噺は更に突拍子もない方向へと進み、衝撃の結末に。
この支離滅裂な噺が古典落語だと云うんだから驚きです。


□貧乏神/桂枝雀
1555600_img
■桂枝雀落語大全第八集(東芝EMI)[DVD]より
小佐田定雄の新作落語。
ぐうたらな男がどうにもこうにも行き詰まり死のうとします。
そこへ登場するのが取り憑いていた貧乏神。
「死なれると死神の管轄になってしまうので困る。」
「そしたら他のヤツに取り憑いたらエエやないか。」
「簡単に云うけど、僕は貧乏神仲間の中でも頼んない方やねん。
お前くらいがちょうどええねん。」
って事で、死神が内職して男を支える、
奇妙な共同生活が始まったのでした。
何とも人間臭い気の弱い死神でしょ。
枝雀じゃないと演じられない気がします。


□茶の湯/柳家小三治
1555598_img
■名作独演会DISC6(SONY)[CD]より
江戸落語は殆ど聞いていないんですが、小三治は別格。
高校時代、FMで聞いたのが初めてだったと思います。
当時は東京弁に対するアレルギーが強かった筈なのに、
小三治だけはカッコイイと思いました。
今でもそのイメージは変わりません。
小三治と云えば「子別れ」とか「薮入り」など
シリアスな落語も素晴らしいですが、
ここは馬鹿馬鹿しいところで「茶の湯」をば。
無趣味のご隠居さんが風流人を気取ってお茶を始めます。
ところがみようみまねでやるもんだから、
正に無茶苦茶なんですね。
青黄粉(あおぎなこ)で緑に着色し、
泡が立たないからと椋の皮(むくのかわ)を煮立てる。
この椋の皮って云うのは昔の石鹸みたいならしい。
そしたら泡が立つわ立つわ(笑)。
それを吹いて隙間から青黄粉の汁を飲む。
付き合わされた小僧ともどもお腹を壊して寝込んでしまう。
それに懲りず、今度は知り合いを招いて
茶の湯を催す訳ですが…。
ストーリーも面白いし、小三治の演じるご隠居さんも絶妙。
重たい人情噺は心の準備が必要ですけど、
こう云う他愛ない噺は気楽に楽しめるので好きですね。

今回はこの辺で。

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CD&DVDで楽しむ落語 その2:

コメント

コメントを書く