巨星落つ。
とうとう米朝が亡くなってしまいました。
私の好きな上方の落語家は桂米朝と桂小文枝です。
敢えて小文枝と書いたのは
文枝になってからよりも
小文枝時代に馴染みがあるからです。
関西人の多くは同じ感覚ではないでしょうか。
もうお二方ともこの世にはいません。
昔は今よりもテレビの寄席番組で
落語を目にする機会が多かったと思います。
大抵はCMの尺に合わせて端折られたり、
単純な噺に限られていたりと、
テレビと落語の相性の悪さを
露呈してた気がします。
変幻自在でスピード感のある漫才の方が
あきらかに向いていました。
子供ながらに、落語が始まると
古くささや辛気くささを感じていたのは
正直なところでした。
しかし、中学生になってラジオを買ってもらい、
一日中部屋でラジオを聴くようになって、
高校生の頃、落語の楽しさに目覚めました。
でも、その頃、好きだったのは枝雀でした。
漫才に対抗できるスピード感とスリルと
漫画の様な強いキャラクター付けは
それまでの落語の弱点を克服した様に思いました。
で、時は流れ流れて…。
齢四十を超えて、落語熱が再燃しました。
独身貴族最後の頃で、金銭的に余裕があったので、
落語のCDやらDVDを買い捲りました。
年齢的な事もあるのでしょうが、
落語に求めるモノが学生の頃とは変わっており、
枝雀よりも米朝や小文枝の落語の方が
面白く、奥深く感じる様になっていました。
一時期は80GBのiPodが落語で満タンになっていました。
地獄八景亡者戯を色んな演者&ヴァージョンで聞き比べたり、
泣ける落語プレイリストを作ったりしていました。
何度聞いても飽きないのが米朝と小文枝の落語でした。
中でも好きなのが米朝では「天狗裁き」「算段の平兵衛」
「たちぎれ線香」「牛の丸薬」「豆狸」「代書屋」あたり、
小文枝では「猿後家」「悋気の独楽」や
スタジオ録音の「大丸屋騒動」「立ち切れ」は壮絶でした。
これから落語はどうなっていくのかわかりませんが、
上方落語復活の礎を作った桂米朝師匠の
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
| 固定リンク
コメント
上方落語に詳しくない私でも、1つの時代の終焉だと感じます。
いいものは時代を超えて残ります。敬意を表し、ご冥福をお祈りします。
投稿: Salty | 2015/03/21 14:47
■Saltyさん
>いいものは時代を超えて残ります。
だといいですねぇ…。
ちょっとネガティヴな事を書きますけど、
伝統芸能も支えるファン層が減少していくと、
保存的な意味合いが強くなっていきますよね。
そうなって欲しくないと切に願います。
投稿: しほたつ | 2015/03/22 22:36