折り紙

2018/03/14

広島駅の展開図

広島駅のコンコースの柱に
こんなデザインの柱を見つけました。
1520977535493.jpg

この見覚えのある形は…。
1520977544299.jpg
鶴の基本の展開図じゃないですか。

その証拠に柱の内側装飾に
正面から見た鶴がデザインされてる。
1520977547339.jpg
見にくいけどわかりますか。

折り鶴は平和の象徴として、
広島ではよく見かけます。

折り鶴タワーなるものもありますし、
慰霊碑に備えられた千羽鶴を使った
再生紙を名刺に使っている会社も。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/31

花のおくりもの。

わが子が一生懸命折り紙で花を折っていました。
折り終わったら、
「はい、プレゼント。」
と云って、嫁さんに渡していました。

何という純朴な…。
Dsc_4569

これは山口真さんの水仙です。
三枚+ワイヤーの複合作品。
しっかり角を合わせて折れるようになってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/11/14

語らい。

P1770527_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/31

もったいない。

ちょっと前に買った本。
1422650935888.jpg
なかなか魅力的な作品が載っています。

が…。

若干、看板に偽りありなのでした。
これだけ堂々と一枚からと書いてるのに、
数作品で複合になっているのです。

1422650937194.jpg

1422650938256.jpg

考え方は色々あるとは思いますが、
不切正方形一枚折りに命をかけて、
一つの突起を折り出すために
色々な工夫をしている人も多い訳ですから、
この看板には疑問を感じました。
作家さんの意思ではなく、
出版社の軽率な表現でありますように。

それから推薦のオビに名前が出ている人、
時々テレビ等でも見かけます。
以前、街歩き番組に出てた時に
結構上からの物言いで
スーパーコンプレックス系を否定してました。
どう云う風の吹き回しなのかな~。


ちょっと気になる本でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/01

ティータイムに折り紙を。

ティータイムに折り紙を。
ネットでお知り合いになった方が
折り紙の本を出されました。
「ティーバッグの包み紙でゆかいな折り紙」
タイトルの通り、全てティーバッグの包み紙による作品。
手軽に折れるモノから難しいモノまで
ユニークで愛らしい折り紙が載ってます。

しかし、問題点が一つ。
我が家の現在の紅茶事情…。
1414789971956.jpg
かなりの徳用サイズを買ってしまった上、
毎日淹れるのはほぼ珈琲という始末。
ティーバッグの紅茶を買えるのはいつになるか…。

但し、この本はしっかりその辺りもケアしてあり、
ティーバッグの型紙が付いています。
至れり尽くせりです。

皆さんも是非。
アマゾンで買えますよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/05/15

ふわりとよく飛ぶ折り紙飛行機

標準的な正方形の折り紙(15cm×15cm)で作る紙飛行機です。
小学2~3年の頃にオリジナルで作った「アブナー1号」(笑)です。
簡単な折り方なので、類似の紙飛行機は多々あろうかと思います。

折り紙って薄く作られているので、力強く投げるのには向かないですが、
軽く投げてやると、ちゃんと綺麗な飛び方をする飛行機です。
屋外よりも室内向きです。


1)縦の中心に折り目を付けます。
P1490810_r

2)中心線に合わせて、上の左右の角を折ります。
 よくある紙飛行機の折り方ですね。
P1490811_r

3)裏返します。
P1490812_r

4)山型の上の角を谷折りします。
 この折り曲げ具合で飛び方が変わるのが面白いところ。
 写真では正方形の中心から5mmくらい浅く折っていますが、
 ちょうど中心に合わせても大丈夫です。翼の調整で何とかできます。
P1490813_r

5)裏返します。
P1490814_r

6)図の様に折ります。
 ちょうど中心線に合わせると、10)の二つ折りがやりにくくなる方は
 心もち隙間を作ってもよいかもしれません。
P1490815_r

7)また裏返します。
P1490816_r

8)先端の小さな正方形の部分を奴さんの袖の部分の要領で
 つぶして折ります。
 これがどれくらい飛び方に影響するかわかりませんが、
 個人的なフォルムへのこだわりであります(笑)。
 先が尖ってないので安全ですし。
P1490817_r

9)たびたびすみませんが、裏返します。
P1490818_r

10)中心線で二つ折りにします。
P1490819_r

11)翼を折り返します。
P1490820_r

12)翼の端を折り返します。垂直翼になります。
P1490821_r

13)翼を広げて形は出来上がりました。
P1490822_r

14)フラップ作ります。指でしごくように少し反らせる感じ。
 飛ぶか飛ばないかはここの微妙な調整になってくると思います。
P1490824_r

15)完成です。
P1490828_r

どうも私はこの形が好きみたいです。
驚くほどよく飛ぶ紙飛行機」と似てますね。

飛ばし方のコツは「投げる。」と云うより
「空中にそっと押し出す。」、「空中にそっと置く。」感じでしょうか。


こんな飛び方をする場合は
Yama
フラップを少し平らに戻しましょう。

こんな飛び方をする場合は
Yamayama
フラップを起こし過ぎか、4)の折り方が浅すぎて頭が軽いのかもしません。


色々試して、楽しんでいただければ幸いです。

尚、無断転載はご容赦下さい。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2014/05/09

ライオンを補足する その2。

どうも説明を端折ったところが難関になっているようです。
21の工程の補足です。

最初の状態。
Imgp6356_r
この状態で右側(お尻側)に5つの角がなければ
既にここまでで何かが間違っていますよ。

前足にあたる部分を頭側に。
Imgp6363_r

角を二等分。
Imgp6384_r

図の様に折り曲げながら、タテガミと胴の隙間に押し込む感じ。
Imgp6396_r

綺麗に収まった状態。
Imgp6409_r

反対側も同様に折って、前足ができます。

後はタテガミを作っていくとライオンらしくなってきます。
Imgp6440_r

折り目をあまりつけず、ふんわりと仕上げてください。

ここまでできれば、ほぼ完成です。
頑張ってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/20

ライオンを補足する。

久々の折り紙ネタです。
とは云っても新作ではありません。

昔、載っけたライオンの折り図について、
分からない方用にちょっと補足します。

折り図の13)の工程は確かに自分でも
ちょっと端折ったかなと思っていたので、
写真で載せてみます。

Loin01

Lion02

Lion03

Lion04

Lion05

Lion06

Lion07


で、更に山あり谷あり、紆余曲折があって、艱難辛苦幾星霜の末、
折り纏めていくと、やがてライオンになります(笑)。
P1480333_r
この作品の肝はタテガミの部分の折り線を
あまり付けないでふんわりと仕上げるところだと思います。

個人的には糊付けしなくても広がらないひと工夫も
気に入ってたりします。
あまり折り紙に糊を使うのは好きぢゃないので…。

頑張って折ってみてくださいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/12/27

ガイガンを補足する。

久々の折り紙ネタです。
とは云っても新作ではありません。

昔、載っけたガイガンの折り図について、
自分でも分かりにくいなぁと思う部分があって、
書き直したいなぁと思っていたのですが、
実を云うと、以前パソコンがぶっ壊れた時に
元のイラストレータのデータがでロストしており、
不可逆のPDFデータしか残っていません。

先日、このブログでも質問があったので、
一旦、写真付きで補足してみようかと思います。

問題の個所は工程64です。
Imgp0190_r

「青マークのところをぺこっと押して凹ませる。」
Imgp0192_r

裏側も同じようにやったところです。
Imgp0193_r

工程65の
「緑マークの箇所の上から二枚目の隙間に
指を差し込んで折り目を付ける。」
が分かりにくかったと思いますので、
やり方を変えます。

付ける折り目は同じなのですが、右側からやります。
図の部分をつまんで折り目を付けると、
Imgp0194_r

横から見て五角形が出来上がります。
Imgp0196_r

折り図工程66のdの角にあたる部分を起こします。
Imgp0197_r

平面に畳むとこんな感じになります。
Imgp0199_r
これが折り図67のスタート時点になります。

※折り図工程64と65の「a」と66の「a」とは別の角になっていて、
 実にわかりにくい事になっておりました。
 64、65の「a」は66では「e」になっております。
 混乱させる事になり申し訳ありません(汗)。


この山場を乗り切れば、完成も近い事と思います。
お腹のノコギリの折り出しはやや力技ですが…。


そう云えば、ネットで検索してたら、
この作品を某国立大学の折り紙研究会(?)のどなたか
展示会か何かで折っているのを見つけました。
背中の羽根をずらして寄せる事による太鼓腹の表現が
間違っていたので、ちょっとしょんぼりしてしまいました…。
そんなに分かりにくい折り図だったのかなぁ…(涙)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/13

間接&事後報告 about 折紙探偵団コンベンション 再び

久しぶりの折り紙カテゴリの話題です。

8月に行われた第十九回折紙探偵団コンベンションで
ネット上で親しくさせていただいているNOCCHOさんに
講習の教材として私の作品を取り上げていただきました。

このイヴェントに取り上げていただいたのはこれで二回目。
前回は2007年にしゆみさんからお声掛けいただいて、
エリマキトカゲを取り上げていただいたのですが、

今回、NOCCHOさんのお眼鏡にかなったのは拙作のライオン。

NOCCHOさんは紅茶のティーバッグでの折り紙の第一人者で
正方形からの折り紙をコンベンションで取り上げたのは今回が初めてとか。
光栄です。

ライオンは”きっちり折らない”のがミソの作品なので、
伝えるのが難しかったのではないかと思われますが、
受講された方全員が完成させることができたのだそうです。
NOCCHOさんのプレゼンテーション能力のお蔭です。

NOCCHOさん、本当にありがとうございました。
受講していただいた皆様、間接的にありがとうございました(笑)。

NOCCHOさんの折り紙ブログはこちらです。

NOCCHOさんのティーバッグ折り紙作品が載っている
コンベンションの折り図集はこちらです。
P1280808_r
ネットでも購入できます。
おりがみはうすのウェブサイトから。

拙作のライオンの折り図は過去の記事で公開しております。
興味のある方は一度お試しください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/07/10

バラ売り。

バラ売り。
単色折り紙を扱ってるだけでも珍しいのに、
バラ売りまでしてる…。いやぁ、すごいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/07

折り紙の味方。

地方のスーパーにテナントとして入ってる文房具屋に
筆記用具を買いに入ってみたら、
折り紙が驚きの品揃えでした。
Dsc_0071

しかも少し離れたところに単色折り紙のコーナーまで。
Dsc_0073

ちょっと感動しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/07/24

念願の本。

待ちに待ち続けた小松英夫さんの本が出ました。
P1260534_r
この方の作品は本当に美しいと思います。
特徴を捉えてデザインする能力は天才的ですよー。
より複雑な造詣を目指す作家は沢山いますが、
「凄い。」とは思えても、「綺麗だなぁ。」と思える人って
ほんの一握りではないかと思います。

少しづつ折っていきたいと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/11/29

をるよろこび

自分の名前をネットで検索してみたら、
私の折り紙の作品を折ってくれている人のblogを発見しました。
わかりにくいpdfの折り図にもかかわらず、
ガイガンとゴジラとキングギドラを折って一緒に並べてくれてる人や
四六の蝦蟇と半開き折りのカエルを折ってくれてる人がいました。
嬉しいものです。思わずお礼のコメントを書きこんでしまいました。

こないだも某教育関係の出版社から
子供向けの冊子に折り紙の写真を載せたいとの話があり、
喜んでお受けした事なんかもありました。

また、紙飛行機を折って子供と飛ばしたと云うコメントなんかがあると、
「ちゃんと"驚くほど"飛んだだろうか。」と気になったりします。

自分の作品で他の人が愉しんでくれるのはとても嬉しい事なので、
作品が私の手を離れて勝手に一人歩きしてくれるのは
個人的にはとてもありがたいです。


ところがネットを廻っていると、
折り紙についても著作権問題がある様なのです。

確かに折り図については著作権を主張できるでしょうけど、
折り紙自体の著作権なんて考えたこともありませんでした。

でも、私の作品を他の人がオリジナルと称してサイトに載せてたりしたら、
確かに嫌な気持ちになるよなぁ…。
「オレの作品ぢゃんかよー。」と文句を云うと思う。
となると、やっぱり「これは○○さんの作品です。」と書くのがスジなんでしょう。

とは云え、誰かが作品を折るたびに作者に印税が支払われるなんて
あり得ないもんねぇ…(笑)。
つくづくお金になりにくいアートだと思います。


どこの団体にも所属せず趣味でやってる程度の私にとっては
モラルさえ守って貰えたら自由に楽しんでくださいってスタンスですが、
作品をもっと大事に考えて権利を主張する人がいるのも当然だと思います。

他の人は他の人で別の考え方もあるでしょうし、
折り紙関係の協会とかではちゃんとした見解があるんだと思いますので、
それに対してとやかく云うつもりもありませんし、そんな立場でもありません。


ただ我が子が紙飛行機を飛ばせるくらいの歳になったら、
「これはおとうさんが考えた紙飛行機なんだよ。」
と自慢したいと思います。
私はそれだけで十分です。


P.S.
実は書くだけ書いてアップしようかどうか迷ってるうちに
9ヶ月以上眠っていた記事です。
ようやく載せる踏ん切りがつきました。


久々に折り紙をしたくなってきたなぁ…。

紙を折るたびに世界は広がる

この小さな真四角な紙に

人の手で命が宿るよ

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008/08/17

創作折り紙へのめざめ

お盆で帰省中、甥っ子がオリジナルの折り紙作品を
作って見せてくれました。
私の弟子1号です(笑)。

Ei
【エイ】

Ryu
【ドラゴン】
翼がある竜ですね。
裏の白を生かしたインアウト作品です。
こしゃくなー(笑)。


この調子で色々作り続けて欲しいです。
きっと幾何学の勉強にも役立つと思います。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/08/21

間接&事後報告 about 折紙探偵団コンベンション

8月17日~19日に東京で行われた
第13回折紙探偵団コンベンションに
私のエリマキトカゲが参加しましたー。
私自身は行ってないのですけど、
しゆみさんと云う折紙指導員の方から声を掛けていただき、
作品が教材(?)として使用されたのです。
とても光栄な出来事でした。

事前に書こうかと思ったんですが、
予定変更などがあった場合、
逆に迷惑が掛かると思いましたので
事後のご報告になりました。

とても嬉しい誕生日プレゼントでしたっ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/07/28

折り紙のバイブル

とうとう出ました。
前川淳氏の本。

Bible_2

様々な設計理論の集大成的な内容ですけど、
難しい話が理解できなくても前川淳ワールドは十分堪能できます。
初心者から上級者まで幅広く楽しめる折り紙の経典の誕生です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/09

【公開】カンガルーの折り方

今から20年以上前の作品をちょこっと改良しました。
カンガルーの親子は沢山の人が折ってますけど、
普通に考えれば、一番ありがちな展開図だと思います。
オリジナリティがあるとすれば、袋の折り出しでしょうか。
つまり腹側に割れてる構造なのに
腹側で繋がったパーツを折り出したトコロ。
ほんのちょっとの工夫ですけどね。

Kangaroo_2007_1

って事で、折り方を公開します。
子供の部分が分厚くなりますので
破れないように注意してくださいな。

pdfファイルはコチラ
毎度の事ながら不親切な折り図で申し訳ありませぬ。
個人でどしどしお楽しみください。
無断転用とかはやめてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/29

【公開】ガイガンの折り方

Gaigan_200704ver_1一ヵ月半かけて、ガイガンの折り図を
チマチマと書き上げました。
…エラかった。

ガイガンは特徴だらけなので、
それらを詰め込むだけで大変で、
私の個性は出てない気がします。
仕方ないですね、コレは。

前回の「ガイガンを折ってみる。」より
翼のギザギザが一つ増えたのと
お腹を太鼓腹にしたのが改善点。

今までで公開した中では
一番難しい作品かもしれません。
紙の重なりはそれほどではないですが、
細かい細工が随所にあるので、
最初はできるだけ大きな紙で
試し折りしてみてください。
写真は24cm×24cmサイズから。

pdfファイルはコチラ
無断転載とかは駄目ですよ。
個人でお楽しみくださいませ。

全然知らなかったんですが、
ガイガンも2005年に新しいデザインのが登場してるんですね。
…うぉ。更にゴチャゴチャしてる…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/08

好きな作品を折ってみる その2

■きつね/前川淳氏

Fox
流れるようなフォルム。
狐の精悍さが出てますよね。
さすが前川淳氏です。


■立ち姿の鶴/前川淳氏

Tachi_zuru
細い足や首が無理なく折り出せたのにはびっくり。
力技度0。
前川淳氏の凄さは今更語るまでもないですけど、
どの作品も折りやすいんですよね。
高度だけど難解じゃない。だから更に凄い。


■ブルテリア/前川淳

Bull_terrier
前川淳作品三連発。
このブルテリア、かわいい。
頭でっかちなおとぼけぶりがよく出てますね。
足の作り込みもあえて簡略化してあり、
漫画のキャラの様な感じがします。


■ぶた/NGUYEN HUNG CUONG

Pig
ベトナムの方の作品。
デフォルメされた豚ですね。
ぼってりとした寸詰まりのフォルムが愛らしいです。
貯金箱の豚みたい。


■あらいぐま/JOHN MONTROLL

Araiguma
世界的な折り紙作家ジョンモントロール氏の傑作。
しっぽの縞々も見事ですが、
この顔の完成度は素晴らしいです。
これが不切正方形一枚とは…。
死ぬまでにこんな作品を一つでも創作したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/07

好きな作品を折ってみる その1

今まで私のオリジナルばかり載せてましたが、
そろそろネタも尽きてきたので(笑)、
著名な折り紙作家の方々の作品も
色々折ってみようと云う企画です。

但し、私、折る技術とか紙へのこだわりとかは
あまりセンスがありませんので、
せっかくの名作が台無しになってるかもしれません。
広い心でご容赦ください。

■うさぎ/笠原邦彦氏

Usagi
昔から大好きな作品です。
とにかくかわいい。
笠原邦彦氏の昔の本に完成図だけ載ってました。
きっと笠原さんの作品だと思いますし、
折り方もきっと合ってると思います。
初心者に折り紙を教える時には
大抵これを折ってます。
二艘舟の基本からできるので優しいですね。


■パンダ/笠原邦彦氏

Panda
名作中の名作ですね。
頭と体で2枚の複合作品ながら
頭だけでも十分魅力的です。
折りながら微笑んでしまうほどかわいいですし、
折る工程も楽しいのです。
鼻はちょっとオリジナルと違う折り方をしてみました。


■ダックスフンド/     

Dachshund
すみません。
本が実家にあるので、どなたの作品か今は不明。
これも見事なデザインですよね。
小学生の頃から何匹折ったかわからない程、
大好きな作品です。


■スコティッシュテリア/ROBERT NEALE

Scottie_terrier
美しい。
目から魚の作品です。
鱗どころか魚一匹落ちました。
単純な図形の組み合わせでちゃんとテリアに見える。
凄いですよ。


■孔雀/小松英夫氏

Kujyaku
小松英夫さんは最も大好きな折り紙作家の一人です。
とにかくデザインセンスがずば抜けていると思います。
ゴテゴテとリアル路線を目指すのではなく、
特徴を捉えてイメージを形にしている感じがします。
この孔雀は季刊「をる」の中に載っていたもの。
おそらく折り方は合ってると思うのですが…。
孔雀の羽をこんな形で表現するとは!
是非作品集を出して欲しいです。


■新聞を読む/HERMAN VAN GOUBERGEN

News_paper
そうきたか!って感じの秀逸なアイデアですね。
実際に折ってみると表情付けがとても面白いです。
折る人によって全然変わってくると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/01

【公開】四六のガマの折り方

手前持ちいだしたるは四六のがま。
四六、五六はどこでわかる。
前足の指が四本にあと足の指が
六本、これを名づけて四六のがま。
このがまが棲めるところは、
これよりはるか北にあたる筑波山のふもとにて、
車前(おんばこ)、という露草(つゆくさ)を食らう、
このがまの捕れるのは、五月に八月に十月、
これを名づけて五八十(ごはっそう)は四六のがまだ、お立合。
このがまの油をとるには、
四方に鏡を立て下に金網を敷きその中にがまを追い込む。
がまはおのれの姿が鏡に写るのを見ておのれと驚き、
たらりたらりと油汗を流す。
これを下の金網にて漉(す)き取り、
柳の小枝をもって三七二十一日の間、
とろりとろりと煮詰めたるがこのがまの油…。

って事で、しばらく前に知り合いの落語家に頼まれて
四六のガマを折り紙で作ったところまでが前回のあらすじ

それをとろりとろりと煮詰めて、
ガマガエルっぽく仕上げてみました。

46_no_gama_070401ver
前回のヴァージョンよりもボテッとしてるのがわかります。

一応、これを以って決定稿として、
例の如く折り図を作ってみました。
折り紙のテクニックの色々なモノが入っていて
中級レベルの折り紙の見本みたいな作品です。
よかったら折ってみてくださいませ。
丁寧に書いたつもりですが、沈め折りのところとか
わかりにくいかもしれません。
以前掲載した基本折りを纏めたpdfファイルに
沈め折りを追加しましたのでよかったら参考にしてください。

ついでに折紙展開図エディタORIPAで
展開図も作ってみました。

46_no_gama_tenkai
何か設計して作ったみたいでカッコイイなぁ。
実際はバクッと配置を決めた後は
紙を弄くり倒して作ってるんですけどね。

pdfファイルはコチラ
個人でどしどしお楽しみください。
営利目的・無断転用はやめとくんなまし。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/03/21

【公開】カエルの折り方

Kaeru_e_3半開き折りを使った
カエルの折り方をpdf化しました。

今までで一番簡単な作品です。
光った紙で折ると
金運がアップするらしいので
良かったら折ってみてくださいな。

pdfファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
無断転載とかはご遠慮くださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/03/20

四六のガマ

常連さんからは評判がイマイチな折り紙ネタですが、
こないだ意外な友人から反応がありました。
月亭遊方曰く、
「蛙の折り方知ってる?
光った紙で折った蛙で金運がアップするらしい。
できるだけリアルなのを宜しく。」
との事。

実はその時作ってたのが蛙だったのでビックリ。
先日アップしたデザイン版半開き蛙がソレ。

しかし、遊方はリアルなのをご所望。
って事で、新しく作る事にしました。

で、落語家から頼まれて、普通の蛙を折るのもナンなので
落語「ガマの油」に出てくる四六のガマを折る事にしました。
前足の指が四本、後足の指が六本。
四方鏡張りの中に入れると、自らの醜い姿を見て、
たらーりたらーりと脂汗を垂らす、と云う例のガマ蛙。

46gama01

かなりありがちな構造なんですけど、
最後の仕上げはちょっとギミックに立体化しました。
後ろからのショットが気に入ってます。

46gama02

ホイール紙で折ったので腹の部分はすっきりさせましたけど、
柔らかい紙なら腹を膨らませる事も可能です。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/03/17

半開きのカエル

折り紙で昆虫を折る人は沢山いますが、
個人的には殆ど興味がなかったりします。
きっと設計的な折り紙作家の人にとっては
格好の素材なのでしょう。
でも、昆虫はデザインを加える余地がなさすぎて。
きっとカブトムシをデザインしても
「角の突起が足りない。」「足の数が足りない。」
などと思われるでしょうし。

先日、ガイガンを折ってみましたけど、
これも特徴だらけなので、見たままを再現してるだけで、
できあがってみたら自分らしさが出てない気がしました。

とか何とか、前置きが長くなりましたが、
最近出会った折り紙の本で
「JOY OF ORIGAMI/笠原邦彦(双樹舎)」
がとても興味深い内容でした。
平面に折り畳んでしまわない
"半開き折り"の作品が沢山載っています。

一度自分でもこれを活用してみようと思って、
創作してみたのがこのカエルです。

Floggy

半開き折りを多用しているのと、
角を90度、45度のみで構成したのが特徴。
普通あたりまえの22.5度の角度が
全くありません。

「デザインした~。」って実感があって
楽しい創作過程でありました。

折り方は実に簡単なんですが、
折り順をわかりやすく描く自信がありません。
またいづれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/10

ガイガンを折ってみる。

先日、友達とお酒を呑みながら、
「折り紙と作曲は似てる気がする。」
と冗談めかして云ってたんですけど、
自分の中ではかなり本気なのでした。
イメージを形にしていく時の思考回路は
昔、こちょこちょと曲を作ってた頃の
頭の使い方と同じに思えるのですよ。
ま、自分の好きなモノ同士を結びつけるって
割とありがちな行為ですけどね。

って事で、今回も折り紙ネタですみません。
新作を一つ。ガイガンです。
子供の頃、凄くかっこいいと思った悪役怪獣。
単眼、鎌の様な手足、口ばしの横の角(?)、
背びれ、腹の回転のこぎりと、
ゴテゴテとしたデザインなので、
特徴を絞り込むのが難しい、って云うか無理。
どれが欠けてもガイガンじゃなくなります。

あまりイメージを再構築する余地がないので
とりあえず全てのエッセンスを詰め込んで
どうにかこうにか納得できるレベルに仕上げました。

Gaigan_full_1
背びれ(羽根)の形状は思ったよりウマくでけました。
一応、お腹の回転ノコも折り出せました。

横からのアングルだと頭部が分かりにくいので
正面からアップするとこんな感じ。

Gaigan_head
鶴の基本そのままですね。
ホラ、この通り。

Tsuru_gaigan
実はこの部分だけは小学生の頃に考えてました。

わかりやすい折り図を描く自信がないので
今回は展開図を掲載します。
作画にはoripaを使わせていただきました。

Gaigan

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/03/04

【公開】ライオンの折り方

White_lion前にも一度、画像を載せた
ライオンの折り方をpdf化しました。

二十年前に作ったまま、
殆ど改良点はありません。

ライオンはたてがみがキモですね。
ふんわりと立体的に、
折り線をしっかりつけないのがコツ。

pdfファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
無断転用は勘弁してくださいな。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2007/02/28

【公開】セーラー服(上下)の折り方

ウチのブログの検索フレーズのランキングは
ちょっと前までジャズ系が上位を占めてました。

しかし、ここ一ヶ月で様相は一変しました。
ゴジラの折り方、紙飛行機の折り方、キングギドラの折り方、
セーラー服の折り方etc.…、
「~の折り方」が半分以上を占めてます。
常連の方からは評判のよくない折り紙ネタですが、
割と集客力のあるネタのようですね。

って事で、セーラー服上下の折り方をpdf化しました。
見た目は可愛いですが、そこそこ骨のある作品かも。
15×15cmでも折れますけど、いきなり1/4まで畳むので、
最初は大きい方が分かりやすいと思われます。

一番の山場は工程22)でしょう。
分かりやすい折り順が思いつかず、
一気に畳む形になってしまいました。
余りに不評ならまた考えます。

pdfファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
商用目的の無断転載とか
いかがわしい使用法はやめてくださいね。

Sailor02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/02/25

【公開】ふくろうの折り方

ふくろうの折り方をpdf化しました。

「ぐらい折り」が殆どないので
誰が折っても同じ形になると思われます。


Owl_2平面作品なので壁にでも貼って飾ってくださいな。

pffファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
無断転用とかはご遠慮ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/02/20

懐かしのほうぼう文庫

昔、夙川駅前にあった本屋さん、
ほうぼう文庫は児童書と洋書の店でした。
店主の人間性に惹かれて
いつしか色んな人がたむろする
不思議な空間になったんですけど、
誰もあんまり本を買わないので
数年で潰れてしまいました…。

Houbou_2そこのトレードマークだったのが
ふくろうでした。
当時のノートにそのマークの
模写が残っていました。
物持ちが良いのは
時としてこう云う時に役立ちます。
しかし友人のN川の家に行ったら
その現物が飾ってあって、
物持ち負けしました(笑)。

そんなこんなでお世話になってたほうぼう文庫に
私なりのプレゼントをしたのがこの作品。

Owl
元々がデザインされたモノだったので、
シンプルな仕上がりになりました。
無駄な折り線もなく、すっきりしてます。
折り方もそう難しくないので、近々公開します。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/02/19

ぼろぼろな本

幼稚園の時に親に買ってもらった折り紙の本です。

Origamizensho01
「おりがみ全書/(金園社)」
ボロボロです。
いつ発刊された本なのか
検印の紙が剥がれててわかりません。
買ってもらったのが昭和42~43年なので
昭和30年代以前の発刊でしょうか?
金園社は今でもある会社の様で、
同じタイトルの本も出てますが、
中身が同じかどうかはわかりません。

Origamizensho02
写真の色あせ具合が良いですね。
キュンときます。

載ってるのは伝承作品を中心に簡単なモノばかりです。
これでも幼稚園の頃は難しかったんですけどね。

Origamizensho03
ハサミも使い捲くっています。
ここまで切るなら、折らなくても(笑)。

Origamizensho04
この狸の顔の影付けは高度なテクです。
でも、目は書き込むのね。

Origamizensho05
これは凄いです。
殆ど切り紙だけど、立体造詣です。


もう一つボロボロな本。

Kawai_1
「おりがみ/河合豊彰(保育社)」
懐かしいカラーブックスのシリーズで
河合豊彰氏の本が何冊か出ていました。
子供向けの折り紙の本しか知らなかった私には
衝撃的な本でした。
特に面。

Kawai_men01

Kawai_men02

Kawai_men03

ところが折り順通りに折っても写真の様には出来ない。

角をきっちり合わせて、真っ直ぐ綺麗に折るだけでは
表現できないモノがある事を知りました。

Hannya_3って事で、
久しぶりに般若を
折ってみる事に。

うーん。難しい。
顔や面は
ホントに微妙ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/18

【公開】かもめの折り方

先日、学生時代に作ったかもめを改良しました。

自分では気に入ってる作品だったんですけど、
大学時代、桃谷好英教授にコレ見てもらった時、
「足の折り出しが不自然だね。」
って指摘されました。

Kamome_old
写真の通り背中側から足を折り出しています。
折ってすぐなら良いけど、数分すると形が崩れてしまう。
先生の指摘はナルホドなのですが、
背中側が開いてる構造だから仕方ないと
そのまま放置しておりました。

で、こないだ久しぶりに折ってみたら、
やっぱり足の折り出しも気になるし、
更には紙の分厚さも気になるし、
まだまだ改良の余地があると思いました。

で、お腹側に足を出し、
もう少し紙の厚さを分散させる様に
あれこれ試行錯誤した末、
やっと及第点のモノができました。

Kamome
長く湾曲した翼と大体のフォルムは同じですが、
足がお腹側から折り出せたのと、
水かきの雰囲気が自然に出せたのが特徴。
翼部分が蛇腹折りなので、ある程度は分厚いですが、
紙破れなどの心配はあまりないでしょう。

難易度はそれほど高くありませんが、
15cm×15cmではちょっとてこずるかも。
できれば少し大きめの紙で折ってください。

pdfファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
営利目的での無断転用はご遠慮願います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/02/17

【公開】ゴジラの折り方

ちょっと前のコンテンツで
ゴジラの改良の経過を書きましたが、
あれからもうちょっと洗練されて
バランスもよくなってきたので
一応これをもって決定版とします。

前回、足の指を折り出すのに
強引に蛇腹を仕込みましたけど

Godzilla_idea3_1
(再掲)

考えてみたら、こんな事しなくても
指を折り出せたんですよね。

大まかな配置図はこんな感じです。

Godzilla_idea4

蛇腹を省略できたので、背丈がスラリと高くなりました。

Godzilla04

一応、PDF化しましたけど、
自分向けのメモに毛が生えた程度なので、
わかりにくいと思います。

細かい作業が必要なところもありますが、
普通の15cm×15cmサイズで十分折れます。

pdfファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
商用目的とか無断転載とかはイヤですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【公開】雛鳥の折り方

Hinadori_yellow ちょっと前に載せた
 雛鳥の折り方です。
 折り順をできるだけ
 折りやすくしたところ
 かなりギミックになりました。
 最後の立体仕上げは
 わかりにくいかも。
 
 pdfファイルはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/10

デザインの妙味

Sudachi鳥を作ってみました。
まだ飛べない雛鳥が
一生懸命飛ぶ練習を
してる感じでしょうか。

イメージ通りデザインできたので
とても気に入ってます。
最終的には立体に仕上がり
ちゃんと立つので
置いておくと可愛い。

折り順がわかりやすく纏まったら
公開するかもしれません。
(シンプルだけど実は結構難しい。)

Twin_birds

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/05

よーく考えよー。基本は大事だよー。

折り紙専門サイトではないのに
いきなり難度の高いモノを公開したので
悩みの種を撒き散らした様であります。

まずは基本が大事です。順序が逆でしたね。
と云う訳で、折り紙の基本の折り方を纏めました。
ご覧ください。

基本の折り方のPDFファイルはコチラ


わからないところがありましたら
お気軽にコメントくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発想と追求のサンバ

折り紙ネタばかりですみません。

パズルとか幾何学的なモノが好きなので
やり始めると嵌ってしまいます。
常に頭の中で図形を捏ね繰り回してる状態。
テトリスに嵌った経験のある人なら
わかっていただける感覚かと。

えー、今回のネタですが、
こないだキングギドラを改善したので、
相方のゴジラを折ってみようと思いました。

そこで、どのように考えて、どのように発展させたかを
コンテンツに纏めてみました。

ゴジラは学生時代に考えた作品もあるにはあるんですが、
かなりの力技なのであんまり気に入ってません。

Godzilla00
うーん。…らしくないですね。

って事でゴジラの特徴を抽出するところからスタート。
割と特徴は色々あります。

■背びれ
■長い尻尾
■下半身デブ
■口

まずは背びれを大きく出したい。
そこで考えたバクッとした振り分け。

Godzilla_idea
蛇腹折りで背びれ部分が飛び出す様にしてみました。
この蛇腹折りの手法は頭をあんまり使わなくてもすむので、
創作折り紙の世界では安易なテクニックとされています(笑)。
ただ、今回下半身デブの体型と太い足を再現するのに
この手法が向いてると思ったので試してみることにしました。

割と思い通りに形にまとまり、プロトタイプが完成。

Godzilla01

うん。思い通りに背びれが作れたし、下半身デブも再現。
これで十分な気がする。

でも、ちょっと大人しい感じがしないでもない。
そこで再現できなかった「口」を作ることに。

Godzilla_idea2

図の様に頭の部分を折り返して紙を二重にしておくと、
下あごを折り出す事ができました。

Godzilla02

口を作ったら、自動的に手の部分も紙に余裕が出来て、
指を三本折り出せる様になりました。

となると前足だけ指があって、後ろ足に指がないのは、
アンバランスに思えます。
そこで強引に後ろ足も三本指にする事に。

Godzilla_idea3

足の部分に細かい蛇腹を追加して指を三本追加。

そうして出来たのが、コチラです。

Godzilla03

少しごちゃごちゃしすぎですが、迫力は出たかなぁ。

プロトタイプよりも身長が低くなりましたが、
蛇腹の間隔を調整すれば何とかなると思われます。
完成までにはまだ色々調整が必要です。

ああ、また怪獣墓場が山になる…。

Godzilla_tombeau

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/02/03

【公開】キングギドラの折り方

キングギドラの折り方をPDF化しました。

えりまきトカゲとは違った難しさがあると思います。
紙の厚さによるズレを巧く誤魔化しながら、
紙破れに注意して折り進めてくださいね。

頭を簡易版で折る分には15×15cmでも大丈夫です。
但し、頭をちゃんと折るには、24×24の大判折り紙、
もしくは36×36の特大サイズの方がいいと思われます。

PDFファイルはコチラ
個人でお楽しみください。
商用目的、無断転載は固くお断りですだ。

今回のイメージショットは習作中のゴジラと。

Godzilla_kingghidrah

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/01/29

改良の歴史

やや暴走気味の折り紙ネタであります。
皆さんにスルーされてそうですが、気にせず続けます(笑)。

今回は―――、
高校の頃に作った初期のお気に入り、
キングギドラです。

初期ヴァージョンの段階でもそこそこの完成度でした。

King_ghidrah0
 
でも、よく見ると尻尾が一本しかありません。

色々工夫をして数ヶ月後にできたのが2ndヴァージョン。

King_ghidrah00

尻尾がちゃんと2本になりました。
しかし、一本の尻尾と内股に裏地が出ています。

それから時は流れて25年…。
先日、全ての裏地を隠すアイデアが閃きました。
その代わり、難易度は思いっきりアップしてしまった…。
アップついでに頭もリアルにしてみる。

King_ghidrah01_1
  
横からのショット。
King_ghidrah02
頭を折る際は最低でも24cm角の折り紙が必要です。
(ダイソーでも売ってます。)

折り方は鋭意製作中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/28

【公開】エリマキトカゲの折り方

最近、折り紙熱が再燃してまいりました。
思考回路が昔ほど回転してくれないので、
リハビリ方々、昔の作品を捏ね繰り回してると、
思わぬ閃きがあったりします。

って事で、セーラー服に引き続き、
大学時代に作ったえりまきトカゲを少し改良しました。

Erimaki_new

私の大学に桃谷好英教授って方がいはりまして、
その方は折り紙の世界でも第一人者だったんですけど、
先生にこのえりまきトカゲを見てもらった時、
「前足の部分は紙が重なって分厚くなり過ぎているね。」
との指摘を受けました。

Erimaki_new_side_viewその問題箇所を
二十年以上の歳月を経て
修正した事になります。
それでも少し厚みはありますが、
まあまあ及第点でしょう。
前足のも以前のヴァージョンより
かなり長くなってるし、
サイドビューも前よりバランスがいい?


そこでかなりの気合を入れて、PDF化しました。
制作時間10時間以上の力作です…。エラかった。
できるだけわかりやすく書いたつもりですけど、
折り紙の心得がない人にはつらいかも…。

PDFデータはコチラ


個人で楽しんでいただく分には一向に構いませんが
営利目的の使用はお控えくださいな。

以前、この作品は新聞数紙とTVにも出た事があって、
問い合わせてくれた人に手描きの折り図を
配布した事がありました。
しかし、「難しくて折れない。」「子供には無理です。」
との苦情が殺到(笑)。
超難易度って程ではないんですけど、
確かに慣れてない人には難しい工程もあるようです。
中には「家に来て教えて欲しい。」って人がいて、
ご自宅まで伺ったら、自衛隊の人だったりしました。
また、梅田の喫茶店で会って教えた人もいました。
その人は「各工程毎のサンプルが欲しい。」と云い出し、
数時間がかりで二十体以上の"折りかけ見本”を
へーこらへーこら作った事もありました。

色々思い出のある作品です。
是非お試しください。
さすがにこの歳になると出張サービスはできませんけど(笑)。

| | コメント (41) | トラックバック (0)

2007/01/24

【公開】セーラー服の折り方

こないだ写真だけ載せた「セーラー服(紙製)」の
折り方を図解したものを作りました。
これくらいなら小学生でも折れると思います。
PDFデータはコチラです。
個人で楽しんでくださいね。
無断転載とかしないで欲しいです。

で、「セーラー服(上下)」については、
手順が多いし、ちょっと難しいので、割愛させていただきます。
気が向いたら、またの機会に。
ただセーラー服(上)の応用編ですので、
考え方だけ書いておきますと…、

Sailor_kata_2
上図がセーラー服のベースになる形になりますので、
  
Sailor_kata02_1
図の様に紙を折り曲げて、1/4サイズの正方形に
セーラー服のベースを嵌め込むと、
残りの部分でスカートを折り出す事ができます。
後は特徴をどう捉えるか、ひらめきとの勝負。
私はスカートのプリーツとウエスト部分を作ってみました。
力技でプリーツをもっと細かくも出来ますが、
造形美的にはこれくらいがいいかなぁ、と。

Sailor_03


しかし、こんなコンテンツを載せたら、
変な検索でひっかかる可能性もあるなぁ…(苦笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/20

セーラー服(紙製)

Sailor_01
高校時代に考えたセーラー服です。
お手軽に折れるウケ狙いの作品でした。
ネクタイ留めと襟のラインが面白いところでしょうか。

んでもって、25年の歳月を経て、改良品を作ってみました。
不切正方形一枚折りでスカートまで作ったのがポイントかな。
色の出方が少し変わって、そでの色がなくなってるかわりに、
襟のラインはさりげなく一本増えてます。

Sailor_02
同じ大きさの紙で折ってもこんなに小さい…。
作業が細かいので指がつりそうでした(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/01/01

瓜坊

2007年亥年です。

Uribo_1
瓜坊です。
干支に向けて急場凌ぎで作りました。
不切正方形一枚折りで縞を出したのが特徴です。

皆様、駄文の乱れ撃ちblogですが、
今年も宜しくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/10

曲線美

Seagull
かもめです。
当然、不切正方形一枚です。
確か高校か大学の頃に作りました。
翼の曲線がこの作品のウリです。
指でしごいて曲げてるのではなく
構造的に曲がる様になってるのがミソ。
細かい説明は割愛しますが、
曲線の折り線を使って立体的に畳んでいます。
フォルムを保つ為にホイール紙で折るのがベストです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/09

子持ちカンガルー(袋付き)

Kangaroo
確か大学時代に作ったカンガルー。
不切正方形一枚折りです。
子供の手と袋がついてるのがミソ。
でもゴチャゴチャ特長を詰め込んだので
あんまり好きな作品ではないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/02

驚くほどよく飛ぶ紙飛行機

創作折り紙の折り方を載せるには
スペース的にちょっと無理があるので、
そこそこ簡単で無茶苦茶よく飛ぶ
オリジナル紙飛行機の折り方を載せてみます。
お子さんのいらっしゃる方は是非ご一緒に。
(推奨年齢:7歳以上)

【志保式紙飛行機の折り方】

Hikouki_01
1)B5サイズのレポート用紙を一枚用意します。
しっかりめの紙の方がいいです。
柔らかい場合は半分に切ってB6サイズにした方がいいです。

Hikouki_02
2)縦に二つ折りにしますが、手前を少し短くずらします。
このずらし具合で飛び方が変わってくるのが面白みです。
目安としてまず指の太さ半分くらいで試してみてはどうでしょう。

Hikouki_03
3)左右二つ折りにします。これはぴったり重ねます。

Hikouki_04_1
4)二つ折りした一枚を元に戻しながら、袋に開きます。

Hikouki_05
5)もう一枚も元に戻して、更に一枚めくり、

Hikouki_06
6)反対側も同じように袋に開きます。

Hikouki_07
7)一枚戻すと左右対称になりますね。
 ここからが勝負どころです。

Hikouki_08
8)三角の部分の底辺のラインに合わせて
 しっかりと折り線をつけます。

Hikouki_09
9)写真のAは三角の頂点です。
 写真のBはさっきつけた折り線と中心線の交点。
 次の工程で一番手前の一枚だけを折り返して、
 AにBを重ね合わせます。
 当然、ABの線を二等分する事になります。

Hikouki_10
10)ここが一番難しいですよ。
 赤線の部分だけしっかり折ります。
 
Hikouki_11
11)裏側から見たところ。
 AとBが重なっている事を確認してください。

Hikouki_12_1
12)再び表側です。
 平面にまとめる訳ですが、折り目は写真の通り。
 説明が難しいですが、緑のラインと青の中心線が
 合わさるように折ってください。

Hikouki_13
13)こう云う形でまとまります。

Hikouki_14_1
14)裏返して、青のラインまで先端を折り曲げます。
青のラインは緑の三角の頂点(赤の点)に合わせて下さい。

Hikouki_15
15)もう一度、巻くように折ります。

Hikouki_16
16)ひっくり返して、青のラインと緑の中心線を
 合わせる様に谷折りします。

Hikouki_17
17)左右とも折るとこんな感じになります。

Hikouki_18_2
18)中心線で谷折りして、横向けたらこんな感じ。
 拡大図の部分がこんな感じで重なってる事を確認。
 小さな三角形ができてますか?

Hikouki_19
19)赤い点のところで折り返します。

Hikouki_20
20)裏側も同じように折り返します。

Hikouki_21
21)翼のサイドを適当に折り返します。
 目分量です。

Hikouki_22
22)尾翼部分の折り線をつけます。
 Cの点は紙の重なりが薄くなっているところ。
 (触るとわかります。)
 Dは翼の折り目の端っこ。
 別にずれても構いません。

Hikouki_23
23)尾翼を中割り折りして、完成です。
 綺麗なフォルムでしょう?

Hikouki_24
少しだけ頭が重めになってます。
実際に投げてみて、翼を調整してください。
指でしごいて少し反らせるとバランスがとれます。

Shiho_shiki_kami_hikouki伝承の紙飛行機って
ゆらゆらとバランス悪いものや
力任せに投げてるだけものが
多い様に思えます。
でも、こいつは、
グライダーの様に飛びます。
高いところから飛ばせば
綺麗に滑空します。

初心者には難しいかもしれませんが
頑張って折ってみてください。

個人で楽しむのは大歓迎ですが、無断転用はご容赦願います。

| | コメント (114) | トラックバック (1)

2006/11/05

をる

Woru
先日、慣れないオークションで「季刊をる 第2号」を入手し、
これで全巻揃える事ができました。
久々に読み返して、折り紙の奥深さを再認識。
若い頃は一枚の正方形からハサミを使わず
如何に動物の四肢、頭尾を再現するかが
折り紙の面白さだと思っておりましたが、
シンプルなものにも魅力を感じられるようになってきました。
絵と同じで、写実も一つの方向性ですが、
抽象化にも作者の個性が出てくる様に思えます。

去年亡くなられた重鎮の吉沢章さんなどは
和紙の風合いを生かした生命感のある作品が特徴でしたし、
若手の小松英夫さんはリアルから抽象化まで見事です。
(小松英夫さんのウェブサイトはコチラです。)

本を読んでたら、久しぶりに折り紙がしたくなって、
昔考えたエリマキトカゲを十数年ぶりに折りました。
意外と覚えてるモンですねー。

Erimaki

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/18

忘れかけていた和のこころ。

某所で友達のi君が私の紹介文を書いてくれました。
で、私の趣味についての一文に、
「料理から文学から折り紙まで」と書いてある。
そうかー、折り紙かぁ…。
この事を知ってるのは少なくとも15年以上前の友達だけです。
子供の頃から幾何学的なモノが好きで
折り紙はずっとやってましたね。
ここ十数年、すっかり忘れてたんですけど、
i君の文章を読んで、久しぶりに血が疼きました。

近所のショッピングセンターに
和紙専門店があるのはチェックしていたので、
そこで大きめの紙を買ってきて、
久々に折ってみました。
大学の頃に考えたライオンです。
うう、指先が不器用になってる…。
細部の粗さは目を瞑って下さい。

lion

| | コメント (0) | トラックバック (0)